
ガンランスはガード可能で砲撃による肉質無視のダメージを与えることができる武器種です。
ガンランスが強い理由とオススメ装備、スキルについてガンスでクエストをクリアした筆者が解説します。
モンハンライズでは多くの武器種があるので、どの武器を武器を使うか悩みますよね。
そのなかでもガンランスは強い武器種ですが、デメリットも存在するのもたしかです。
今回はガンランスが強い理由とオススメ装備&おすすめスキルについて紹介します。
Contents
【モンハンライズ】ガンランスの評価
ガンランスの強いポイント
肉質無視ダメージを与えることができる

モンスターによって肉質の硬さが違い、モンスターの攻撃する部位によっても硬さが違います。
武器にはそれぞれ切れ味ゲージがあるので、切れ味があまりよくない武器では硬い部位には攻撃が弾かれてしまいます。
攻撃が弾かれてしまうことによって、「ダメージがほとんど与えられない」ってことになってしまいます。
しかし、ガンランスの砲撃はどんなに硬い部位であっても固定のダメージを与えることができるので、「頭が弱点だけど硬い」ってモンスターでもガンランスの砲撃なら安定したダメージを稼ぐことができます。
ガードができる

モンスターの攻撃が来たときは「回避する」or「ガードする」の二択になります。
多くの武器種はガードができないので回避することになりますが、ガンランスの場合はガードが可能です。
モンスターの頭を攻撃しているときに攻撃がきても回避で距離をとらなくていいので、ガードしてすぐに攻撃に転じることができます。
また、ガードしている状態から攻撃したときも比較的スキが少ないのでコンスタントにダメージを与えられます。
ガンランス使いのなかでも、モンスターの攻撃をガードでしのぐスタイルと回避性能をつけてモンスターの攻撃を回避するスタイルがあります。
竜撃砲は高ダメージを与える

ガンランスの竜撃砲は高ダメージを与えることができます。
竜撃砲を撃つまで数秒時間がかかってしまいますが、この間はガード判定が付いています。
龍撃砲は高ダメージを稼げる攻撃ですが、連発で使うことはできず1度使うと、再度使えるようになるまで時間が必要になります。
また強力な攻撃ではあるのですが、マルチプレイでは他のプレイヤーを吹き飛ばしてしまうことになるので使いどころには気をつけなければいけません。
地列斬が強い

ZL+Xで翔蟲を1つ消費して地列斬を繰り出すことができます。
- 前方へ踏み込んで切り上げ攻撃
- 一時的に砲撃・竜撃砲・竜杭砲の威力が上がる
- 地列斬中はスーパーアーマー
前方に踏み込んで攻撃するので、モンスターとの距離を詰めるのにも使える攻撃。
地列斬の1番のメリットとしては、一時的に砲撃・竜撃砲・竜杭砲の威力が上がることです。
ガンランスは砲撃を頻繁に使うことになるので、威力の底上げができる地列斬はガンランス使いにとっては必須となる鉄蟲糸技となります。
また地列斬はスーパーアーマーなので、モンスターの攻撃を喰らっても攻撃モーションを継続するので突っ込んで攻撃します。
攻撃モーションが継続しますがダメージは喰らいますし、被弾しすぎると気絶してしまうので注意しましょう。
ガンランスの注意点
使いこなすのが難しい!

ガンランスを使うときの注意点としては操作が難しく、慣れるには時間がかかるってことです。
竜杭砲はスキができてしまうので、モンスターの攻撃を喰らいやすく、当たらないこともあります。
かなり慣れて、モンスターの動きもわかっている人であれば上手に当てられますが、操作に慣れるまでは時間を必要とします。
鉄蟲糸技のガードエッジもうまく使いこなす必要があります。

モンスターの攻撃に対して、タイミングよく発動すると切れ味が回復してコンビネーションにつなげることができる
相手の攻撃を喰らわずに、切れ味の回復&攻撃につなげることができる鉄蟲糸技です。
成功させるためにはモンスターの攻撃モーションを把握する必要があるので何度も同じモンスターのクエストをこなしていく必要があります。
タイミングを合わせないと、モンスターの攻撃を被弾してしまうので「慣れないと失敗する」というリスクがあります。
しかし、ガードエッジを使いこなせるようになると竜杭砲やフルバーストなどのコンビネーションに持っていくことができるので、高火力のダメージを当たれることが可能です。
尻尾切断が難しい

ガンランスは砲撃で固定ダメージを与えられますが、切断属性攻撃ではないので尻尾は切れません。
頭や腕などの部位破壊は打撃やバリスタなどの攻撃で破壊することができますが、尻尾だけは切断属性攻撃出ないと尻尾切断はできません。
ガンランスで尻尾を切断するにはⓍの斬撃攻撃をしていきますが、モンスターによっては当てにくく切断には向いていません。
ガンランスと双剣を使っている筆者からすると、双剣のほうが尻尾切断には向いています。
リーチが短いので攻撃が届かないことがデメリットだった双剣ですが、空中回転乱舞を使うことによって尻尾を簡単に切ることが可能です。
ガンランスのおすすめスキル
砲術

オススメ度:
スキル解説 | |
ガンランスの砲撃、竜撃砲、盾斧のビン攻撃、徹甲榴弾など、爆発を伴う攻撃の威力が上昇 | |
レベル | 効果 |
1 | 対象の攻撃威力1.1倍、竜撃砲の冷却時間が15%減少。 |
2 | 対象の攻撃威力1.2倍、竜撃砲の冷却時間が30%減少。 |
3 | 対象の攻撃威力1.3倍、竜撃砲の冷却時間が50%減少。 |
砲術スキルをつけることによってガンランスの砲撃、竜杭砲、竜撃砲の威力が上がります。
絶対に付けておきたいスキルなので、砲術レベル3は必須となります。
ガード性能

オススメ度:
スキル解説 | |
ガード時にのけぞりにくくなり、消費スタミナも軽減される | |
レベル | 効果 |
1 | 攻撃の威力をわずかに軽減 |
2 | 攻撃の威力をわずかに軽減。スタミナ消費量を15%軽減 |
3 | 攻撃の威力を軽減。スタミナ消費量を15%軽減 |
4 | 攻撃の威力を軽減。スタミナ消費量を30%軽減 |
5 | 攻撃の威力を大きく軽減。スタミナ消費量を30%軽減 |
ガンランスはがガードを使う武器種なので、ガード性能は付けておいたほうがいいです。
ガード時のスタミナ消費を抑えることができるので、回避でモンスターとの距離を詰めるときにも余裕ができます。
ガード強化

オススメ度:
スキル解説 | |
通常はガードできない攻撃も、ガードできるようになる | |
レベル | 効果 |
1 | ダメージ軽減30% |
2 | ダメージ軽減50% |
3 | ダメージ軽減80% |
ガード強化のスキルがあると、通常はガードできないモンスターの攻撃もガードが可能になります。
砲弾装填

オススメ度:
スキル解説 | |
砲弾の装填がスムーズになり、ガンランスの装弾数が増加、盾斧のビン装填数が増える。 | |
レベル | 効果 |
1 | 弾とビンの装填が速くなる |
2 | 更にガンランスの装填数+1、盾斧のチャージ数上昇 |
砲弾装填が付いているとガンランスの砲弾の装填が早くなり、装弾数が増加します。
装填の隙も少なくなり装弾数も増加するのでガンランス使いは付けておきたいスキル。
回避距離UP

おすすめ度:
スキル解説 | |
回避時の移動距離が長くなる | |
レベル | 効果 |
1 | 回避距離がわずかに延長 |
2 | 回避距離が延長 |
3 | 回避距離が大きく延長 |
回避距離UPをつけることで、一度の回避で移動する距離が長くなります。
このスキルは直接火力をあげるスキルではありませんが、快適度が増して被弾する確率も少なくすることができます。
モンスターとの距離を詰めるときにも便利です。
翔蟲使い

オススメ度:
スキル解説 | |
翔蟲の扱いが上手くなる。 | |
レベル | 効果 |
1 | 野生の翔蟲の使用可能時間が1.3倍になる |
2 | 更に翔蟲受け身の回復速度上昇 |
3 | 更に地上時は回復速度上昇 |
翔蟲使いが付いていると、翔蟲の回復速度が速くなるのでガンランスの地列斬やガードエッジを使える頻度が多くなります。
ガンランスのおすすめ装備

オススメするガンランス装備はバゼル+ヴァイクの装備です。
▼ガンランス装備ステータス▼
防御力 | 471 |
火耐性 | 14 |
水耐性 | 9 |
雷耐性 | -16 |
氷耐性 | -7 |
龍耐性 | -6 |
▼ガンランス装備一覧▼
武器 | アドミラルパルド(跳躍珠)(空きスロ1)(空きスロ1) |
頭 | バゼルヘルム(強壁珠) |
胴 | ヴァイクSメイル(跳躍珠)(翔蟲珠)(空きスロ1) |
腕 | バゼルアーム(強壁珠)(空きスロ2) |
腰 | バゼルコイル(翔蟲珠)(翔蟲珠) |
脚 | バゼルグリーヴ(跳躍珠) |
護石 | ガード性能Lv3(空きスロ1)(空きスロ1) |
▼必要な装飾品▼
跳躍珠 | 3 |
強壁珠 | 2 |
翔蟲珠 | 3 |
▼発動スキル▼
ガード性能 | Lv5 |
ガード強化 | Lv3 |
砲術 | Lv3 |
回避距離UP | Lv3 |
翔蟲使い | Lv3 |
砲弾装填 | Lv2 |
早食い | Lv1 |
ガード性能Lv3で空きスロ1が二つ付いている護石を装備しています。
見てもらえばわかるように、ガンランス使いに必要なスキルは一通りついています。
しかも、空きスロ2が1つ。
空きスロ1が5つもあるので、好きなスキルをつけることができます。
【モンハンライズ】ガンランスは弱い!?

ガンランスの評判を調べてみると「弱い」という意見も多数あるようですが、使いこなせれば強い武器種です。
たしかに操作にクセがあって難しいんですよね。
しかし、ガードエッジからのコンビネーションが決まってときには高ダメージを与えられますし、決まった感が味わえます。
モンスターによってはやりにくい場合もありますが、極めて損はない武器種だと言えます。


最後までご覧いただきありがとうございました。