
初心者: (3.0)
難しさ: (4.0)
重要度: (4.0)
そんな疑問に答えます。
モンハンライズでクエストを一通りクリアしたあとって、特にやることがないんじゃ…って思っちゃいますが、ここからが本番です。
いいスキルが付いてる護石を集めます。
どうしてナルハタタヒメなのか?というと、素材のポイント単価が高いので、少ない素材で護石を大量に生成することができるからです。
ライトボウガンでの周回が有名ですが、双剣でも周回ができます。
モンハンライズで一通りのクエストをクリアすると、護石を集めるためにナルハタタヒメを何度も討伐する必要があります。
双剣でナルハタタヒメを効率よく周回するコツについて紹介します。
結論をいうと
- 空中回転乱舞を使う
- 弱点を狙う
- 大砲・破龍砲・撃龍槍を使う
以上の3点をうまく活用することがカギとなります。
この記事を読むと…
「双剣でのナルハタタヒメ周回がスムーズにできる」って内容です。

Contents
双剣でナルハタタヒメ周回方法
【ナルハタ攻略】空中回転乱舞を使う

双剣で周回するには、入れ替え技1に鬼人空舞を設定します。
ナルハタタヒメは頭や尻尾の位置が高いため、リーチの短い双剣では届きません。
そこで必須になるのが、鬼人空舞→空中回転乱舞・天のアクションです。
このアクションは鬼人化状態でⒶの攻撃を当てると空中に跳びあがることができます。
そこからⓍで空中回転乱舞。
Ⓐで空中回転乱舞・天に派生。

空中回転乱舞は上に飛び上がって攻撃。
空中回転乱舞・天は頭に攻撃を当てると一気に尻尾まで攻撃することができます。
【双剣ナルハタ周回】弱点を狙う

効率よく周回するためには弱点部位を攻撃しましょう。
ポイントは光っている(帯電)している部位を狙うこと。

ナルハタタヒメの弱点部位は光っている部分で、腹部や腕などと変化するので、状況に応じて弱点を狙っていけるとクリアタイムを縮めることができます。
弱点部位によって空中回転乱舞と空中回転乱舞・天の使い分けをしていくことが重要になります。

【双剣周回】腹部を狙う

ナルハタタヒメにダメージを与えると仰向けに倒れこむ大ダウンをすることがあり、腹部の横に足場ができます。
このときは基本的に弱点の腹部を狙います。

尻尾を破壊したいときは空中回転乱舞・天で、頭~尻尾まで攻撃してもいいですが、クリアタイムを縮めるのであれば攻撃を腹部に集中したほうが賢明です。
【ナルハタタヒメ】大砲・破龍砲・撃龍槍を使う

双剣でクリアタイムを縮めるにはバリスタ・連射砲・大砲・破龍砲・撃龍槍を有効活用していく必要があります。

大砲などの兵器を使っているときに雷の攻撃が飛んできた際は、Rボタンでガードをしましょう。
攻撃を喰らってしまうと吹き飛ばされてしまい、タイムロスしてしまいます。
またナルハタタヒメが中央に向かうときは、破龍砲・龍撃槍解放のタイミング。


【ナルハタタヒメ】攻撃パターンについて
体当たり

体当たりはそこまでダメージは喰らいませんが、攻撃モーションが短いので被弾しやすい攻撃。
攻撃のタイミングがわかれば鬼人突進連斬でカウンターを当てることも可能ですが、終盤になると突進+リングを周囲に飛ばしてくるので被弾に注意。
また、ナルハタタヒメの咆哮時にも鬼人突進連斬を当てていくこともできます。

尻尾叩きつけ

尻尾叩きつけ攻撃はモーションが短いので被弾しやすい攻撃。
しかも結構なダメージを喰らうので、しっかりモンスターの動きを見ておきましょう。
尻尾叩きつけ後は2段の足場ができるので登って弱点である腹部を攻撃するチャンスとなります。
尻尾から紫色の追尾ビーム
尻尾から薄紫の線が出ているときは、その後に追尾ビームがくるモーション。
攻撃をしていると被弾してしまうので、薄紫の線が自分の周りに見えたら攻撃を中断して回避しましょう。
尻尾から紫色のビーム

紫色のビームを出す攻撃は、後半になると二回連続で出してきます。
気をつけるべきは、一回目のビームを喰らったときに翔蟲を使うと、二回目のビームも喰らってしまいます。
翔蟲を使わないでダウンしたままだと二回目のビームは喰らわないのに対し、翔蟲で回避をすると連続でダメージを喰らいます。

尻尾から出る紫のビームを喰らってしまったら、すぐに翔蟲を使わないように注意してください。
高く飛び上がり球体になる

マップ中央に移動し、高く飛び上がり球体になっているときは、そのあとに紫色のブレス攻撃が来るので注意。
空中の足場に移動するか、翔蟲でジャンプして回避してください。
地上にいると攻撃を喰らってしまいます。

ブレスを撃つの前の球体の状態のときに大砲でダメージを与えましょう。
紫の強攻撃

ナルハタタヒメが高く飛び上がった後には地上に向けて紫の砲撃をしてきます。
この攻撃は地上全体に範囲があるので足場に登るか、翔蟲でジャンプして回避します。
この攻撃は非常にダメージを喰らうので絶対被弾しないように注意しましょう。
リング状の帯電

頻発する攻撃の1つに、ナルハタタヒメの周囲にリング状の帯電を放つ攻撃があります。
このリングは地上を這って広範囲まで伸びてくるので、翔虫でジャンプで回避するか足場にのぼって回避しましょう。
足場からは腹部に攻撃できる場合もあるので、ダメージを与えるチャンスとなります。

中盤からは帯電リング+周囲に雷を放ってくるので、攻撃するときは注意が必要となります。
3連リング攻撃

地面に腕をつけて溜めているときは、3点リングで攻撃してくるモーションです。
ナルハタタヒメの内側からリングが落ちて攻撃してきます。
このモーションは溜めが長いので攻撃のチャンスとなり、3連リングが落ちてくるときも中心にいると攻撃を喰らわないので安全。

リングの中心かリングから離れて被弾しないようにしましょう。
電気ブレス攻撃

ナルハタタヒメが体をのけぞらせているときは直線的にブレスを吐いてきます。
この攻撃もダメージが大きいので横方向に回避。
回避した後は隙が生まれるので、攻撃するチャンスとなります。
リング連続攻撃

終盤になるとリングを連発する攻撃をしてきます。
双剣であればモンスターに近づいていることが多いので、横に回り込んで回避+攻撃することができます。
また距離をとってしまった状態でも、リングの動きを見て回避しましょう。


双剣でナルハタタヒメ周回のコツ

今回は双剣でナルハタタヒメ周回するときのコツについて解説してきました。
- 空中回転乱舞を使う
- 弱点を狙う
- 兵器をうまく使う
- 大ダメージ攻撃を回避する
攻略には以上の4つが重要になります。
このポイントに注意してモンスターの動きがわかってくれば、スムーズに討伐することができます。
双剣で討伐が難しいモンスターにはガンランスを使ってみるのもアリです。

筆者もクエストを進めているときは、ソロガンランスでクエストをクリアしていました。
ガード可能で肉質無視の砲撃もあるので強い武器種です。

【モンスターハンター】関連商品
最後までご覧いただきありがとうございました。