
そんな疑問に答えます。
メジャークラフトのジグパラTGを使ってわかった、良い点と悪い点を紹介していきます。
メジャークラフトは
- ジグパラショート
- ジグパラジェット
- ジグパラスロー
など多くの有名メタルジグを輩出しています。
そのなかでも、私がイチオシなのがジグパラTG。
結論から言うと、
- 飛距離は抜群!
- ジャークで使うのであれば最強クラスのメタルジグです!
ジグパラTGをこよなく愛し、使い倒してきた筆者がインプレします。
【ジグパラTG】インプレ
驚異のぶっ飛び性能!

ジグパラTGはタングステンでできているので、小さいシルエットなのに高比重を可能にしています。
鉛のジグはグラム数を重くすれば、その分シルエットが大きくなってしまいます。
ジグが大きくなるとキャストした時の空気抵抗も大きくなってしまうので、結果的に飛距離は落ちてしまうことになります。
それがタングステンだと、グラム数を重くしてもシルエットが小さい=空気抵抗が少ないので飛距離を出せるってことになります。
実際にキャストしてみると、飛距離の凄さがわかります!
シルエットが小さいので低活性でもヒットする

コンパクトなサイズで高比重なジグパラTGは飛距離が出るだけではありません。
小さいシルエットのため、低活性や小さい魚でも喰いついてきます。
後半で実際に釣れた魚を紹介しますが、アジやカマス、メバルなども釣ることができます。
遠投することができて、シルエットも小さいので多くの魚を釣れるのは当然ってわけです。
ショアジギングは全く釣れないことも多い釣りなので、魚の反応がないと心が折れてしまうこともあるでしょう。
そんなときでも、アジやメバルが釣れることでメンタル的に助けられます。
またフィッシュイーターのエサであるベイト(小魚)を知れることにも価値があります。
■ベイト(小魚)がわかると…■
- フィッシュイーターがいる可能性が高くなる
- ベイトと同じくらいのサイズのジグをチョイスできる
フィッシュイーターはエサである小魚がいるところにいる可能性が非常に高いので、粘る根拠になります。
反対に小魚も釣れないのであれば、フィッシュイーターがいる可能性は低いと判断できるので、「他の釣り場に移動する」という手段に移すことができます。
手返しが早い

ジグパラTGはリア重心であるため、フォール(沈下速度)が早く、あまりヒラヒラせずに、「スーッ!」と落ちていく感じ。
フォールがゆっくりでヒラヒラを沈下していくジグはアピール力があっていいのですが、ジグパラTGのようにテンポよくジャークできると手返しがよくなります。
ジャークがやりやすい

ジグパラTGはフォール(沈下速度)が早いので、早めのピッチでジャークしてもしっかりと動いてくれます。
反対にフォールが遅いジグで早いピッチでジャークすると、フォールする前にジャークを入れてしまうことになるので、どんどん上に上がってきてしまいます。
ワンピッチジャークの際、ロッドを下ろした反動で再度しゃくりを入れることで、無駄なチカラを使わずにジャークすることができます。
この方法だと体力の消耗を防ぐことができるので、長時間釣りをすることができます。
【リアフック】リアアイが壊れやすい

ジグパラTGのデメリットは、リアアイが壊れやすいということです。
ジグを回収するときに堤防やテトラにぶつかった衝撃で、「気が付いたらリアアイがなくなっている」ということが頻繁に起きます。
リアアイにトレブルフックを装着することでフッキング率が高くなり、バラす確率も少なくすることができるんですが、それができなくなるのは正直痛い。
リアアイがないということはトレブルフックが付けられず、アシストフックだけで勝負しないといけないのでバラしてしまうことは多くなってしまいます。
わかりにくいですが、使い込んだジグパラTGのレッドゴールド(赤金)です。
私の場合はリアアイが壊れてしまったら、イナダなどの青物を狙うときに使用しています。
■青物狙いで使う理由■
青物は小魚を頭から捕食するという習性があるので、リアアイのトレブルフックがなくてもフッキングすることができます。
ジグパラTGのただ巻きって釣れる!?
ジグパラTGを紹介している動画では「ただ巻きでも釣れる!」ってことでしたけど、実際のところどうなのか気になりますよね?
実際に僕が試した結果、魚は釣れました。
ブリの幼魚のワカシですが、ただ巻きしているところでヒットが確認することができました。
ワカシが釣れるってことは、出世魚のイナダやワラサ、ブリまでも釣れる可能性はあるとは思います。
しかし、結構な試行回数をただ巻きしたのですが、釣果のほうはイマイチって感じがしました。
ジグパラTGのグラムについて
狙っている魚やタックルにもよりますが、ヒラメや青物などのフィッシュイーターを狙っているなら、32gか40gがちょうどいいかと思います。
自分の場合はコルトスナイパーを使っていますが、40gくらいがちょうどいい重さな感じがします。
ジグパラTGで釣れた魚の写真

ジグパラTGは多彩な魚種を釣ることができるメタルジグ。
【ジグパラTG】コンパクトなのでアジも釣れちゃう!

小さいアジはプランクトンを捕食しているが、大きくなったアジは小魚を捕食するようになります。
ジグパラTGはシルエットが小さいのでアジも釣ることができるワケです。
【ジグパラTG】小さいカマスも捕食してくる!

20cmくらいのカマスもジグパラTGなら釣ることができます。
シルエットがコンパクトがゆえに釣ることができる魚ですね。
【ジグパラTG】海藻を強気に攻めるとメバルも釣れる!

メバリングやエサで釣れるメバルも小さいシルエットのジグパラTGなら釣ることができます。
メバルは海藻があるところにいる魚。
なかなか魚が釣れないときには、根掛かり覚悟で海藻の辺りを攻めてみるのも手です。
【ジグパラTG】ヒラメと相性抜群!

ショアジギングで人気のターゲットのヒラメもよく釣れます。
釣れた時期は6月~8月。
ジグパラTGでヒラメがヒットしたので使い続けていたら、1日で6回ヒラメがヒットすることもありました。

このくらいの小さいヒラメもジグパラTGなら釣れちゃいます。
それくらいヒラメにも相性のいいメタルジグです。
【ジグパラTG】ワンピッチジャークでシーバスが釣れる!


写真ではわかりずらいですが、このシーバスもジグパラTGで釣れました。
ボトム着底後にゆっくりとワンピッチジャークをしていたらガツンとヒット。
釣れる確率はそこまで高くないですが、シーバスも釣れちゃいます。
【ジグパラTG】イナダはフォールでもジャークでヒットする!

■サイズごとの呼び方■
- 40cm以下:ワカシ
- 40cm以上:イナダ
- 60cm:以上:ワラサ
- 80cm以上:ブリ
ショアジギングで人気のイナダも当然釣ることができます。
イナダは出世魚なのでワカシやワラサも釣れますし、いいポイントであればブリも釣ることは可能です。
【ジグパラTG】ボトム中心に攻めるとアイナメが釣れる!

エサで釣れるイメージのアイナメも釣ることができます。
ボトム着底後にゆっくりとワンピッチジャークさせることで、ボトム中心に攻めることができます。
【ジグパラTG】ショアから真鯛が釣れる!

ジグパラTGでショア真鯛を釣ることも可能で、ゆっくりとしたワンピッチジャークをしていたらガツンとヒット!
春になると産卵のため浅場まで寄ってくるのでチャンスになります。
ジグパラTGは魚が釣れます!

今回はジグパラTGのインプレをやってきました。
■ジグパラTGまとめ■
- ぶっ飛び性能!
- 小さい魚でも釣れるのでメンタルが助けられる!
- 手返しが早い
- ジャークがやりやすい
- リアアイが壊れやすい…
ショアジギングで最も重要な遠投性能はピカイチ!
シルエットも小さいので、アジやメバルも釣ることができます。
他のメタルジグと比べるとリアアイがかなり壊れやすいので、テトラや堤防にぶつからないように気をつけないといけません。
■ジグパラTGで釣れた魚■
- アジ
- カマス
- メバル
- ヒラメ
- シーバス
- イナダ(ワカシ・ワラサ)
- アイナメ
- 真鯛
このように多彩な魚種が釣れます。
小魚を捕食するフィッシュイーターであれば、釣ることが可能ということです。
今までいろんなメタルジグを使ってみましたが、個人的に一番魚が釣れるジグだと思います。
渋い状況でもジグパラTGに変えたら魚が釣れることも何度もありました。
反対に「ジグパラTGで釣れなかったら、しょうがないか…」って思うくらいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。